|
![]() |
![]() Sak'art'velo - グルジア共和国 |
国土面積 人口 首都 宗教 世界に於ける地位(国民総生産) |
約7万 km2(アブハジア含む) 約550万人 トビリシ (ティフリス) 多数はクリスト教(グルジア正教会) 135位 (1993の統計) |
政治 | ||||||||||
グルジアは、すでに数千年前からギリシア世界の一部として有名であった。 その当
時、現在のグルジアの領域はコルキスあるいはイベリアと呼ばれていた。 ちなみに
現在のスペイン・ポルトガルもイベリア半島と称されるが、関係があるかどうかは不
明だ。 コルキスはギリシア神話に登場する金羊毛皮の国で、金羊毛皮というのは、
ヤソンがアルゴ船に乗ってコルキスで捜した秘宝のことだ。
グルジアは元々独立心の強い国であったが、歴史的にはしばしばオスマン帝国やペル シア、ゼルジューク帝国などの大国の属国であった。17・18世紀からロシアの影響が 次第に大きくなり、結局19世紀にはロシアの領域になった。1917年のロシア革命後の 混乱に伴い、グルジアを含む南カフカスがその翌年に独立を宣言した。しかしロシア 赤軍は南カフカスの地方を1920年から1921年にかけて侵略して、グルジア、アゼルバ イジャン、アルメニアという三つの共和国を作った。このころから、グルジア生まれ のソ連の大政治家スターリン(本名ジュガシュヴィリ)が大きな役割を果たすことに なる。ちなみにグルジアではスターリンは現在でも尊敬され、スターリン通りがあっ たり、あるいはスターリンの彫像なども多く見かけられる。 1991年、グルジアは倒壊の最中であったソビエト連邦からの分離独立を宣言をする。 この時首都トビリシでは市街戦が勃発して、武装集団が国全体で略奪をくり返した。 また大統領に対する反乱が起こり混乱したが、 結局世間で広く尊敬され、 旧ソ連の外相としても高名なシェワルナゼが国家評議会議長に就任。1995年11 月シェヴァルナゼは大統領に就任、現在に至っている。 ![]() 内戦の終結後、アブハジア人たちはグルジア人の住民たちを粗暴に追放した。結果的 に戦前の人口の半分、約25万人が避難民となってグルジアに移住を余儀なくされた。 その人たちはIDP (internally displaced persons の省略語で、 国内避難者という 意味)と呼ばれて、現在でも困窮した生活を強いられている。現在アブハジアには残 りの約30万人しか居住していない。 また現在グルジアからアブハジア自治共和国に 入るのは不可能である。 グルジア政府は、まだまだ国全体をコントロールしているとは言えない。 南オセチ アやスワネチアというカフカス山脈の地方、特にパンキシ渓谷というチェチェンの国 境に近い地域は政府のコントロールの及ばない地域で、観光客が立ち入ることは危険 である。 南西にあるバトゥミ市の周辺を占めるアジャリア自治共和国は独立国では ないが、自前の警察や準軍隊もある。アジャリアの知事は強権で全てのことをコント ロールしている。またアジャリア自治共和国は、閥族主義があり「マフィアの国」と も呼ばれている。 このような内戦の問題以外では、グルジアは経済的にも政治的にも次第に改善してい る。 1995年の新しい通貨の導入は成功だった。特にトビリシを見ると、経済成長が 目にみえる。だが、賄賂や閥族主義などは依然として大きな問題だ。
|
||||||||||
言語 | ||||||||||
グルジアでは、一般にはグルジア語と呼ばれているカルトゥヴェリ語が話されている。
グルジア語はカフカス語属の一部であるカルトゥヴェリ言語類型の一つで、ヨーロッ
パの言語や東アジアの言語あるいはトルコ語などとは全く関係がない独自の言語であ
る。 グルジア語は独自のアルファベットを使用する(上の国旗の隣に書いてある文
字)。 そのアルファベットは38文字だ。大文字と小文字の区別はない。グルジアを
旅行する人は多少でもグルジア語の文字を読むことが出来たほうが良い。アジャリア
自治共和国では、グルジア語だけではなくロシア語のキリル字も書いてあるが、それ
以外は メニューや時刻表などはグルジア語の文字だけで書かれてある。 ロシア語はどこでも通じる。私はグルジアでロシア語が出来ない人は会ったことがな い。しかも、東欧の諸国とは対照的に、ロシア語で話すことをいやがる人は少ない。 それ以外では、それほど多くはないが英語も通じる。日本語を少し話せる人は一人し か出会わなかった。(参照:第10日) |
||||||||||
自然 & 気候 | ||||||||||
グルジアは山の国である。どこ見渡しても山また山。 北のカフカス山脈(別名コー カサス山脈)、南のリチ山脈。この二つの山脈に挟まれた平地が黒海からカスピ海ま で広がっている。 カフカス山脈の尾根は至る所で5000メートルを超えるロシアとの 国境である。 しかも、カフカス山脈は北方からの寒気団の流入を阻止しているので、 山地以外は真 冬でも気温はめったに零度を下回らない。 さらに、黒海からの暖かい 空気が二つの山脈に囲まれたこのグルジアの平地に流れ込 むことで、亜熱帯性の地 域もある。 このような気候のおかげで、ぶどうや茶、柑橘類の果樹などの栽培が盛 んだ。 カフカス山脈の真中には、氷河などもある高山と亜高山の地方もある。一方 首都のトビリシなどの町がある平地では、夏の最高気温がおよそ30度に届くほどの快 適な気候だ。 | ||||||||||
旅行の情報 | ||||||||||
![]() グルジアへの入国は飛行機・船・バス、あるいは列車と選択肢がある。飛行機は当然 の事ながら他の輸送機関に比べて高価である。 アブハジアの紛争のせいで、ロシア からの列車はない。但し、アルメニアから列車で 入ることが出来る。 カフカスを超 えてロシアのフラディカフカス(Владикавказ)またはミネラリヌィ・ ヴォディ(Минеральные Воды) からカズベギという村で入国する ことが出来る。直通のバスが多い。 アルメニアとアゼルバイジャンには少なくとも 二つの出入国地点がある。 トルコには二つの出入国地点がある。一つは海岸にあ る24時間開いてるザルプ→バトゥ ミの出入国地点、そして山地にあるポソフ→アハ ルツィという朝早くは開いていない 出入国地点である。トルコとは2時間の時差ある のでご注意下さい。 サルプ・バトゥ ミのほうは、賄賂を使うことになるが、できる だけ払わず通過してみよう。詳細は第4日参照。それ以外は、少なくともトルコとア ルメニアからの出入国は無難だ。 グルジアの通貨はラリと称され、省略語のGELもよく使われている。1ラリは100テトゥ リになり、為替相場は安定している。1ラリは約60円だ。 現金自動支払機はまだ普及 していない。トビリシで一台見つけたが、まだ準備中だった。だが、トビリシの大き な銀行では、クレジット・カードでお金を下ろすことができる。両替所はどこにもあ る。 しかし、絶対ドルの現金は持っていったほうが良い。 グルジアの通貨はグルジ ア国内だけで両替できるが、残ったラリをドルまたはユーロに両替するのはグルジア 国内では問題ない。 民宿は非常に安くて、500円位で泊まれるところが多い。トビリシ以外は、安いホテ ルもある。 食べ物や飲み物、そして交通費もとても安いので、活発な人でも、全て 含めて一日2000円ぐらいで快適な生活をすることが出来る。 ![]() グルジアの国内問題と公安問題の為には、グルジアへ行く前に 外務省のグルジアについての最新情報を読んだほうがいい。 アブハジア自治共和国に入るのはグルジアか らは相変わらず不可能だが、アブハジアとパンキシ渓谷などのチェチェンに近い地方、 南オセチアとスワネチアの一部も行かないほうが良い。 最近、首都とその付近では 外国人の誘拐と射殺事件が起こったので、公安の状況を検討したほうがいいと思う。 要約すると、グルジアはかなり旅行しやすい国であるが、不安な感じもするかもしれ ない。観光客はものすごく少ないのですぐ目立つだろう。親切ではない人もいるが、 一般のグルジア人は非常に客に対して友好的な人だ。トビリシでは、すりにあってお 金が盗まれた外国人と話したことがあるので、特にメトロなどの人が多い交通機関や 駅などの人が多いところでは注意したほうがいい。 観光客があまりいないので、客 引きは全然いない。私はグルジアで国境からの乗合タクシー以外で、グルジア人より 高い値段を払ったことがない。観光客に高額な料金を要求することは他の国ではよく あることで、値段について大騒ぎをしなくてもいいことは、グルジアのいい点である。 グルジア滞在で、民宿での宿泊はハイライトだ。私はグルジアを五日間しか旅行しな かった。 グルジアは小さい国だが、見るところも多く、景色も素晴らしく、また人 も優しい。五日間以上滞在したほうがいいみたい。 |
||||||||||
グルジアについてのお勧めのページ | ||||||||||
|
||||||||||
|